farm to feet

素材のこと。天然ゴムのお話。

the history

天然ゴムの歴史

天然ゴムはアマゾンの奥地で生まれ、世界を変えた自然素材。

天然ゴムはパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)の樹液から作られる。 樹皮を傷つけると出てくるこの白い液体は、古くからアマゾンの先住民のインディオに「涙を流す木」と呼ばれた。

大航海時代の15世紀。コロンブスの一行は西インド諸島に立ち寄った時、インディオが奇妙なボールで遊んでいるのを見つけた。そのボールは「涙を流す木」の 樹液から作られたよく弾むボールだった。コロンブスはそのボールをヨーロッパに持ち帰ったが、その奇妙な性質を持った素材を活かす方法を当時は誰も思いつかなかった。

天然ゴムが本格的に人々の生活を変えるきっかけとなったのは1839年。チャールズ・グッドイヤー(後のタイヤメーカーの名の由来)が誤ってゴムを硫黄と混ぜた事からその歴史が始まった。「加硫法」と呼ばれる加工法の誕生。この手法により、ゴムは弾力と柔軟性を増し一気に人々の生活を変える素材になった。

南アメリカ原産のこの植物。学名のHevea brasiliensisの通りブラジルが原産だが、現在はその多くをタイをはじめとする東南アジアで栽培されている。そこには大英帝国の打算があったとも。南米への航海の際に種子をこっそり持ち帰り、本国で研究した後、当時の植民地で、かつ気候条件が合うマレー シアで栽培をする事で外貨流出を防いだのだ。 東南アジアで栽培されるゴムノキの背景には、老獪な植民地政策があったといえる。

つまりは、ブラジルは大英帝国にしてやられ、儲け損なったのだ。 マレーシアで発展したゴムノキ栽培は、やがてインドネシア、タイへと広がり今に至る。

今日、世界でも有数の天然ゴム生産を誇るタイ王国。ヒッポブルー誕生の背景には熱帯雨林の恵みと人間の欲、野望を映し出した歴史がある。

the agriculture

ゴム農園について

タイの主要な農作物、天然ゴム。 南部を中心に広大なゴム園が広がる。

原料であるパラノキゴムは年間平均気温が23から35°Cの温暖多湿な環境で育つ。原産地から遠く離れた東南アジアで盛んに栽培される理由は、このような最適な自然環境だ。

苗が植えられて5年程度で、樹液のラテックスを採取できるようになり、樹齢25年くらいまで排出し続ける。樹液の収量が低下すると木は伐採されるが、建材などに有効利用される。捨てるところがない木だ。

パラゴムノキは落葉広葉樹であるため、気温が下がる時期に一斉に紅葉した後、落葉する。 「一斉に黄色になるゴムノキはタイに居ながら紅葉が楽しめるんだよ。」 日本での紅葉をいつも楽しみにしているビーチサンダルメーカーの社長は、タイではゴムノキの紅葉を楽しむのだとか。

樹液の採取は日が昇る前の早朝に行われる。朝早い時間が一番収穫できる。 日が昇る前から農園に向かい、ゴムノキの幹に傷をつける。 そこから勢いよくでる白い樹液をカップで受けて満たす。午前7時頃にはカップに溜まった樹液を回収し、その後、酸を加えて凝固させる。

凝固した樹液を例えるとプルプルした杏仁豆腐に弾力をつけた感じ。十分に固まるとローラーで平らにされ、その後天日干しされる。

最初は真っ白だった樹液は輪ゴムのような色に変化する。十分に乾燥したのち出荷が始まる。 農場の近くにCo-opと呼ばれる農協のような組織があり、完成した天然ゴムはそこへ出荷されていく。

the future

天然ゴムと歩むやさしいモノづくり

さらに進化を遂げる天然ゴム。

温室効果ガスを吸収し環境負荷の低い天然ゴム。その栽培、製造方法はさらなる進化に向かっている。

一つはオーガニック栽培が進められていること。畜産、それからココナッツ栽培から出る廃棄物を堆肥にし、化学肥料に頼らない栽培が展開されている。

もう一つは混合農法への取り組み。 単一の作物を広大なプランテーションで栽培する事は、その土地のバイオマスを貧弱にさせるということ。 そこでココナッツ、パイナップル、カシューナッツなど他の作物と一緒に栽培する事により、農園をより自然林に近い多様性のある環境に転換し、強い種を生みだしている。混合農法は農家の所得の平準化し、収入の安定化にも役立っている。

天然ゴムの進化とともに、ヒッポブルーは地球と人に優しいモノづくりをこれからも目指していきたい。

[写真:ココナッツの繊維が混ざるオーガニック堆肥。これと牛糞を混ぜると化学肥料に頼らない農業が可能になるという]